個展「四季を訪ねて」の熊本開催にあわせて、日本と海外の文化および価値観の多様性に関する講演を行いました。
- タイトル: 熊本出身の「写真愛好家が見た”日本”と”海外”」~”異文化”と”価値観”の”多様性”
- 日時: 2015年7月27日 13:30から1時間半
- 場所: JA熊本うき宇土地区「女性大学講座」
講演内容の一部ご紹介
- 第一部: 外国語(習得)について
- (外国語は)1ヶ国語ごとに修得すればするほど、次が楽に修得できる!
- 不肖私: 日本語 → 英語 → スペイン語 → イタリア語 ・・・・ →次の外国語習得はさらに楽に
- 同一民族:
- ラテン系: イタリア、フランス、スペイン等々の言葉が楽に!
- ゲルマン系: ドイツ、オーストリア、ノルウェー等々の言葉が楽に!
- スペイン語 vs ポルトガル語 : 熊本弁 vs 鹿児島弁 ?
- 第二部: 日本人の「平等意識」と「性善説」
- (一般の) 賃貸物件の家主が日本人に寄せる”厚い信頼度と理由”
- (一般の) メイドさんが日本人に寄せる”厚い信頼度と理由”
- 第三部: 日欧の文化比較
- おおらかな欧米人の恋愛物語編: ”男性”と”女性”
- 味覚篇: ”からい”の日欧の”違い”?
- 虫の声編: 日本人の自然観
- 黒沢映画監督の名作映画: (日米での)デジタル保存の作業中 → 欧米人には「虫の声」は雑音か?
- ルネッサンスの国: イタリア編
- 国全体が”美術館”だ!
- (庶民の) ファッションとデザイン感覚
- ワインの”見分け方” ”(美しい)注ぎ方” ”(美しい)飲み方” ”ソムリエの役割?” ”テーブル・マナー” ”ホストの役割” 等々
- (極める) イタリア人気質
- 数々の例
~~~~~~~~~~ 中略 ~~~~~~~~~~
講演の終わりに
写真集「四季を訪ねて」太田國弘・著を抽選で出席者に数冊プレゼント!
抽選のじゃんけんをするJA熊本うき宇土地区・女性部支部長
講演アンケートの結果
- 出席者: 105名
- うち、アンケート回答者: 55名
- アンケートは5段階評価
- 非常に良かった・・・・21人
- 良かった・・・・・・・25人
- 普通・・・・・・・・・6人
- 今一つ・・・・・・・・3人
- 悪かった・・・・・・・0人
- 非常に良かった、良かったを合わせて 46人 (84%)
宇土地区の宇都が違ってます。
すごく高評でした。
ご指摘ありがとうございます。
修正いたしました。
熊本での講演会の様子が手に取るように分かります。
大阪でもこの講演していただけたら、ぜひ参加したいと思いますが
いかがでしょうか?
増田健次様、猛暑にもかかわらずお元気そうで何よりです。HPとブログを観て頂き有難うございます。個展も同県立美術館では関係者から「来場者が100人/日ならOKですよ」と言われてましたが、何とかクリアーできました。また、講演は喋っている私も楽しくて、90分の持ち時間の内、途中で「この辺で、“トイレ休憩しましょうか?”」と事務局に言ったら、「いいえ、あと15分で90分が終了ですよ(笑)。」と言われ、大笑いしました。話題が外国だったので、“有閑マダム”の皆さんは楽しく聴けたようでした。増田様同様に熊本会場でも、再度続きをしてくれ(アンコール)の声もあり、嬉しい講演でした。貴兄のご提案を(国会議員ではありませんが)『大変、重く受け止めさせて戴きます(笑)。』太田國弘